INDEX
ニキビにはビタミンB2が効果的って本当?
ニキビにはビタミンB2の摂取がとても効果的だと言われています。
栄養素の中でも特にビタミンB2はニキビにダイレクトに作用しますし、他のビタミンとの相乗効果で肌トラブルを予防・改善する作用がさらに強くなる性質があるようです。
ただ、ビタミンB2は激しい運動をした後や妊娠中などは体内に不足しやすく、体に蓄積しにくい性質もあるので毎日積極的に摂取することが大切ですよ。
そもそもなぜ「ニキビ」ってできてしまうの?
肌トラブルの原因の多くは栄養バランスの乱れが影響していると言われているようです。
もちろん食事だけが原因ではありませんが、脂肪分や糖質を多く含んだものを食べると肌が脂っぽくなったり荒れたりした経験がある人も多いのではないでしょうか?例えばインスタント食品やスナック菓子などをたくさん食べた後に肌がかゆくなったりムズムズするケースなどがあり、偏った栄養摂取が肌トラブルにつながることもあるんです。
また、ダイエットや食事制限などで栄養摂取が少なくなると肌に必要な栄養が十分に行き渡らずコンディションが悪くなることもあるようです。そのため日々の栄養バランスを意識することも大切ですし、ニキビに効果的だと言われるビタミンB2を摂ることも忘れないようにしたいですね。
ビタミンB2がニキビに効く3つの理由
なぜビタミンB2がニキビに効果的だと言われているのか?ここではさらに踏み込んだ具体的な理由をご紹介していきます。
1|ビタミンB2が皮脂分泌をコントロールしてニキビに効く
肌の皮脂が過剰分泌されたり逆に不足すると肌トラブルが発生しやすくなります。なぜなら皮脂がバランス良く分泌されることで、乾燥や毛穴の詰まりを予防して肌状態を健全に守ってくれるからです。
ビタミンB2には皮脂分泌を適度に調整してくれる作用があるのでニキビ肌におすすめの成分ですよ。
2|ビタミンB2が代謝を助けてニキビに効く
ビタミンB2は肌の代謝をサポートする効果もあるようです。
肌は常に生まれ変わりを繰り返すことで表面の古い角質が剥がれ落ち、新しい皮膚になっていきます。角質の入れ替わりがスムーズにできなくなると、ニキビができやすい肌状態になるので積極的にビタミンB2を摂ることが大切なのです。
3|ビタミンB2が肌の免疫力を高めてニキビに効く
皮脂分泌や代謝のバランスを保つことで、肌が外部刺激に強くなったり炎症が起きにくい健康な状態になっていきます。
肌に必要な栄養をしっかりと摂取して行き渡らせることで肌は内部から強くなり、肌状態を乱す様々な要因から守られてキレイになっていくのです。
ビタミンB2でニキビを予防・改善する方法とは?
ここまでお伝えしてきたとおり、肌を健康状態に導いていくには栄養摂取がとても重要だと言えます。
普段の食生活を見直すことやビタミンB2を適度に摂ることがニキビの予防や改善につながります。また、激しい運動を頻繁にしていると体内のビタミンB2が消費されるので、やや多めに栄養を摂ることも効果的ですね。
ビタミンB2を多く含んでいる食品としては牛肉や牛乳、納豆や青魚などがあります。こういった食材を意識的に食べることも大切ですし、不足が心配な場合には食事の補助としてサプリメントで手軽に摂ることも大切なんです。
日頃から意識して摂ることでニキビの予防になりますし、できてしまったニキビをスムーズに改善することができるでしょう。
ビタミンB2以外でニキビ跡や顔のしみを消す方法
ニキビができるのも困りますが、顔の目立つ場所にニキビ跡やしみが残ってしまうのは本当にイヤですよね。ここではビタミンB2以外でニキビ跡や顔のしみを消す方法をお伝えしていきます!
1|ビタミンB1でニキビ跡や顔のしみを消す
ビタミンB1はビタミンB2と同じように皮膚や粘膜を保護して健康状態にする作用があります。積極的に摂って肌の生まれ変わりをサポートしましょう。
2|ビタミンB6でニキビ跡や顔のしみを消す
皮膚炎を予防すると言われているビタミンB6。ビタミンB2と一緒に摂ることで相乗効果が発揮されて肌の再生が促進されるようです。
3|ビタミンCでニキビ跡や顔のしみを消す
ビタミンB群と共に肌に良い影響を与えるのがビタミンCです。コラーゲンを作ったり、しみや陥没などをキレイに整えてくれるのでおすすめの成分ですよ。
ビタミンB2で効果的にシミを予防しよう!
ニキビやしみなどに効果を発揮するビタミンB2。普段から意識的に摂取することで肌トラブルの予防にもなりますし、ニキビ改善にも効果的に働いてくれますよ。特にビタミンB2は激しい運動時や妊娠中に不足しやすいのでタイミングをみて適度に摂りましょう!